2007年10月23日
お知らせ
2007年10月22日
お知らせ
このブログを見ている皆さんにお知らせがあります。
少し言いにくいのですが、
しばらく記事の投稿を休止させていただきます。
また、記事の投稿を再開しますのでよろしくお願いします。
少し言いにくいのですが、
しばらく記事の投稿を休止させていただきます。
また、記事の投稿を再開しますのでよろしくお願いします。
2007年10月20日
10月20日の記念日

●発芽野菜の日

一般の野菜よりも数倍栄養が高く、
生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をアピールしようと、
発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定。
日付は20日をハツガと読む語呂合わせから。

●同窓会の日

懐かしい再会と感動の場である同窓会により多くの人々に参加してもらおうと、
ウェブ同窓会「この指とまれ!」などを運営する「株式会社ゆびとま」が制定。
日付は月初め、月末を除き連休になる確率の高いことから毎月第3土曜日に。

2007年10月19日
10月19日の記念日

●シュークリームの日

スーパー、コンビニなどで大人気の
「牛乳と卵のシュークリーム」を製造している株式会社モンテールが、
シュークリームをより身近なおやつにしたいと制定。
日付はシュークリームの語呂と似ている毎月19日とした。

●熟カレーの日

熟カレーを発売している江崎グリコ株式会社が制定した日。
日付けは熟と19の語呂合わせから。
また、カレールウは毎月20日前後がよく売れることもその理由のひとつ。
材料費が安く、調理も手軽なカレーライスは給料日前の主婦の強い見方。

2007年10月19日
三者懇談会
今日は14時50分から懇談会がありました。
はい、ついさっきです
懇談会の話の内容は・・・、
・友達のこと(いろいろ)
・普段の生活態度
・通知表のこと
などです。
懇談会が終わった後、お母さんに怒られると思っていたけれど
先日、前期中間テストの結果が悪く(というか見せなかった・・・)、
充分怒られたので、今回は怒らないということでした
でも、お母さんは、「今度は許さないぞぉ
」と言ってました
はい、ついさっきです

懇談会の話の内容は・・・、
・友達のこと(いろいろ)
・普段の生活態度
・通知表のこと
などです。
懇談会が終わった後、お母さんに怒られると思っていたけれど
先日、前期中間テストの結果が悪く(というか見せなかった・・・)、
充分怒られたので、今回は怒らないということでした

でも、お母さんは、「今度は許さないぞぉ

2007年10月18日
部活で・・・
今日は部活が、10月17日から10月19日まで三者個人懇談会があり、
13時35分ぐらいから始めました
!!
今日はたっぷりと部活ができるので、よかった
!
今は友達と「戦隊占い」とその上の選択ボタンの中の占いで遊んでます
今、楽しいのでまた後で~
13時35分ぐらいから始めました

今日はたっぷりと部活ができるので、よかった

今は友達と「戦隊占い」とその上の選択ボタンの中の占いで遊んでます

今、楽しいのでまた後で~

2007年10月18日
10月18日の記念日

●統計の日

国民に統計の重要性を理解してもらおうと1973年(昭和48年)に政府が制定した日。1870年(明治3年)に今の生産統計の起源となった「府県物産表」についての太政官布告が公布されたのが、旧暦の9月24日(新暦の10月18日)だったことから。

●冷凍食品の日

1986年(昭和61年)に日本冷凍食品協会が制定した日。便利な冷凍食品をもっと食べてもらおうとPRするのが目的。冷凍のトウ(10)と、マイナス18度が冷凍食品の品質を保持するのに最適な温度であることから、10月18日とした。

2007年10月18日
記事の投稿再開!!
今日で学校の文化祭「東中フェスティバル」の
アニメーションの準備が終わった??ので、
今日からまた記事の投稿を再開したいと思います!
アニメーションの準備が終わった??ので、
今日からまた記事の投稿を再開したいと思います!
2007年10月17日
すみませんでした
10月28日に学校で「東中フェスティバル」という祭りがあり、
その準備で部活でアニメーションを作るということになって、
インターネットができなくて記事の投稿ができませんでした
!!
本当にすみませんでした~。
その準備で部活でアニメーションを作るということになって、
インターネットができなくて記事の投稿ができませんでした

本当にすみませんでした~。
2007年10月08日
ど忘れ・・・
最近、ど忘れ?というのか、
忙しくて再構築(更新)ボタンを押すのを忘れてしまう~
ガーン!!
それで、記事が出てこない・・・。
ほんと皆さんすみませーん
忙しくて再構築(更新)ボタンを押すのを忘れてしまう~

それで、記事が出てこない・・・。
ほんと皆さんすみませーん

2007年10月08日
10月8日の記念日

●プリザーブドフラワーの日

枯れることのなく、
その美しさを保ち続ける永久(とわ)の花であるプリザーブドフラワー。
その魅力を多くの人に伝えることを目的に
「日本プリザーブドアロマフラワー協会」が制定した日。
日付は「永久(とわ)」の花という意味から10と8の語呂合わせでこの日となった。

●コンビニATMの日

1999年のこの日、コンビニATMのパイオニアである株式会社イーネットが、
コンビニエンスストアに全国で初めて銀行の共同ATMを設置した。
これを記念して同社がコンビニATMのさらなる発展を目指して制定した日。
株式会社イーネットのATM設置台数は2006年4月末現在で全国6239台を数えている。

●陶板名画の日

徳島県鳴門市の大塚国際美術館は世界中の名画を陶板により
原寸大で再現する世界初、世界唯一の美術館。
ピカソの「ゲルニカ」など、
原画が持つ美術的価値をそのまま味わうことができる陶板名画を
アピールすることを目的としている。
●入れ歯感謝デー(歯科技工の日)

入れ歯や差し歯など歯科技工技術に感謝の意味をこめて、
社団法人日本歯科技工士会が制定。
会の創立50周年にあたる2005年9月18日を制定日に予定している。
日付は10月8日の108で「入れ歯」の語呂合わせから。

●運動器の10年・骨と関節の日

骨と関節を中心とした体の運動器官が身体の健康維持にいかに大切かを、
より多くの人に認識してもらうために
社団法人日本整形外科学会が1994年2月18日に制定。
日付けの由来は、骨(ホネ)のホの字が十と八を組み合わせたように見えることと、
体育の日(10月第2月曜日)に近いため。

●鯛の日

日本有数の真鯛養殖地である三重県の「三重県漁業協同組合連合会」が制定した日。
消費拡大と三重県の鯛をPRすることが目的。
日付はこの日が国民の祝日の「体育の日」であることから
「体育の日=タイ(イ)クの日=鯛喰う日=鯛の日」と結ぶ言葉合わせから。

2007年10月07日
10月7日の記念日

●盗難防止の日

家屋侵入盗難、自動車盗難などの盗難被害を防ぎ、その犯罪をなくそうと、
社団法人日本損害保険協会が制定した日。
日付は10と7でトーナンの語呂合わせから。
全国で盗難防止の啓発運動などが行われる。

2007年10月07日
Pet博
今日は名古屋市港区のポートメッセなごやで
10月6日(土)から10月8日(月)まで開催されているPet博に行ってきました
Pet博に行く前は、ショーとか、いろいろなワンちゃんとか
見れるのかなーと思っていたけれど、行ってみたら
いろいろなペットショップやペットの洋服などのお店があるだけでした
なんか、これからペットを買う人向け・・・って感じでした
次は、車(スポーツカー)などが見れるのがやっていたら行きたいなぁ
今日は、人がたくさんいて歩くのが疲れたけれど
かわいいワンちゃんが見れて良かったです
10月6日(土)から10月8日(月)まで開催されているPet博に行ってきました

Pet博に行く前は、ショーとか、いろいろなワンちゃんとか
見れるのかなーと思っていたけれど、行ってみたら
いろいろなペットショップやペットの洋服などのお店があるだけでした

なんか、これからペットを買う人向け・・・って感じでした

次は、車(スポーツカー)などが見れるのがやっていたら行きたいなぁ

今日は、人がたくさんいて歩くのが疲れたけれど
かわいいワンちゃんが見れて良かったです

2007年10月06日
10月6日の記念日

●とろ~りの日

「金のつぶ とろ~りたまご入り醤油たれ」を発売する株式会社ミツカンが、
その発売1周年を記念するとともに「とろ~り」としたおいしさを
PRするために2007年に制定した日。
日付は10と6で「とろ~り」と読む語呂合わせから。

●トムの日

トム・クルーズは日本でも大人気のハリウッドスター。
親日家としても知られ、数々の作品で日本のファンに親しまれている。
トムの代表作のひとつ「ミッション:インポッシブル:III」のDVD発売を記念し、
「パラマウントホームエンタテインメントジャパン」が制定した日。
日付は10と6で「トム」の語呂合わせから。

●天むす・すえひろの日

天むすの製造と販売を長年手がけ、
その赤い包みで全国的に知られる有限会社天むす・すえひろが制定した日。
お客様への感謝の気持ちを込めてイベントなどを行う予定。
日付は10と6で「天(テン)むす」の語呂合わせから。

●アウトドアスポーツの日

10月はスポーツの月。
アウトドアスポーツは自然の中で行うものが多く、
土との関係が深いので第1土曜日を記念日に。
10月の十と第1土曜日の一を合わせると土にもなる。
スポーツ用品のミズノの直営店・エスポートミズノが
募集した「スポーツ記念日」の6種目、他は「スキー記念日(1月12日)」
「トレーニングの日(4月1日)」「ゴルフ記念日(5月28日)」
「野球の日(8月9日)」「サッカーの日11月11日」。

●電話放送の日

オートコンタクトシステムという全自動マーケティングツールを使い、
電話放送という新しいメディアをスタートさせたインターナショナルシステム株式会社が制定。
8月6日の1年の中でのシンボルとなる日とともに、
より活動を広く行うため毎月6日も同じ名称の記念日としたもの。

2007年10月05日
10月5日の記念日

●長城清心丸の日

生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」(中国名・牛黄清心丸)を、
より多くの人に知ってもらおうと、
輸入元のアスゲン製薬株式会社が2001年5月に制定した日。
日付けは主薬の牛黄(ゴオウ)の語呂合わせから。

2007年10月04日
10月4日の記念日

●徒歩の日

日常生活で歩く習慣を取り戻し、健康になろうと宮崎市の「徒歩を楽しむ会」代表の貞原信義氏が制定した日。日付は10と4でト・フォと読む語呂合わせから。

●104の日

電話番号案内サービス「104」番を広くPRしようと
NTT番号情報株式会社が制定。
104番は名称または業種、住所などから早く、
簡単に電話番号を検索できるサービス。
日付はサービスのダイヤルナンバーの104から。
●証券投資の日

大切な資産形成の手段である証券投資の普及のために、
日本証券業協会が1996年に制定した日。

●天使の日

トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社が
自社の主力商品「天使のブラ」が累計1000万枚の販売を
記録したのを記念して2000年10月4日に制定。
日付けは10と4で天使と読む語呂合わせから。

2007年10月03日
10月3日の記念日

●登山の日

山に登ることで雄大な大自然に触れ、その素晴らしさを知って、
自然を尊び、愛し、自然からの恩恵に感謝する日。
社団法人、日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚ニ氏が
発案し1992年10月3日に協会が制定したもので、
日付けは10(登)3(山)の語呂合わせから。
また、1905年(明治38年)の10月に、
日本山岳会が発足したという歴史的事実もふまえている。

2007年10月02日
10月2日の記念日

●ワンニャンハッピーの日

犬や猫が毎日ハッピーに過ごせるようにペットの健康管理について考える日をと、
動物用医薬品メーカーであるメリアルジャパン株式会社が制定。
10月2日を1002として、1がワン(犬)、2がニャン(猫)、
その間の0が人間をあらわす。
ペットと人間のつながりを大切にとの考えからこの日付に。

●トレビの泉の日

10と2で「トレビ」と読む語呂合わせから、
イタリア・ローマの有名な泉「トレビの泉」にかけて、泉を愛する人々が制定した日。

●雷山地豆腐の日

10月2日が「豆腐の日」に当たることから福岡県福岡市で
雷山地豆腐店を営む野田昌志氏が制定した日。
雷山地豆腐店では、毎日12日に黒豆で豆腐を作るなど、アピール

2007年10月01日
10月1日の記念日

●食文化の日

「世界の『食』を豊かにする」ことをコンセプトに
「食文化の開拓者」をスローガンとして掲げている愛媛県今治市の
日本食研株式会社が制定。日付は豊かな「食」を通じて幸福を提供し続けたいとの熱意から
会社の創業記念日(1971年10月1日)を当てた。
日本食研株式会社の本社には「世界食文化博物館」も併設されている。

●ひろさきふじの日

りんごの晩生種の「ふじ」よりも1ヶ月早く熟す着色系枝変り
「ひろさきふじ」は、1996年10月1日に東京の太田市場に初めて
上場し高価格で取引され、早世ふじブームを巻き起こした。
今でも「日本一早いサンふじ」として10月1日に初セリが行われることから、
そのブランド化に取り組んできた青森県弘前市の
「つがる弘前農業協同組合・ひろさきふじの会」が制定。

●乳がん検診の日

毎年、乳がん早期発見強化月間の初日である10月1日に、
東京タワーが乳がん早期啓発のシンボルカラーであるピンク色にライトアップされる。
それを見た一人でも多くの女性が乳がんの検診に行くことを思い出し、
早期発見から命が救われることを願い、乳がん患者などで
構成する「あけぼの会」が制定した日。
記念日登録の申請は支援企業のエスティローダーグループオブカンパニー株式会社。

●食物せんいの日

10月1日を1001と見立て、
「せんい」(ち)と読む語呂合わせから「食物せんいプロジェクト」が制定。
現代人に不足しがちな食物繊維の摂取向上のきっかけの日とするのが目的。
「食物せんいプロジェクト」は、アサヒ飲料、
アサヒフード アンド ヘルスケア、敷島製パン、日本製粉、ロッテ、
ロート製薬が共同で食物繊維入りの商品展開などを行う。
5月18日の「ファイバーの日」との連携も。

●日本茶の日

豊臣秀吉が天正15年(1587年)のこの日に、
北野の松原で大茶会を開いた故事から、日本茶飲料のメーカー「株式会社伊藤園」が制定。
10月上旬は「お茶まつり」などを開いている茶業家も多い。

●めがねの日

めがねの愛用者の方々に感謝の気持ちを表そうと、
日本眼鏡関連団体協議会が1997年に制定。
日付けの由来は、10月1日は10 01と表記することができ、
両端の1がめがねのツルを、内側の0がレンズと見立てられ、
めがねの形を意味していることから。

●香水の日

フランスでは新しい香水の発売日が10月1日頃であることから
香水とコスメティックの専門店のセフォラ・エーエーピー・ジャパン株式会社が
2000年3月8日に制定した。
オシャレであり、身だしなみのひとつとなっている香水を使った文化の普及が目的。

●あずきの日

「古事記」の穀物起源神話にも書かれているほど古くから食べられていたあずき。
毎月1日と15日には小豆ご飯を食べる習慣もあったあずき。
利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらえたらと、
あずきの製品を扱う井村屋製菓株式会社が制定。
日付は毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの願いから。

長くてすみませんでした
