2007年08月08日
塾
2007年08月08日
8月8日の記念日

・おばあさんの日
8と8でおばあさんの愛称である「ばあば」の語呂合わせから、
おばあさんに感謝する日をと伊藤忠食品株式会社が制定。
高齢化が進むなか「敬老の日」だけでなく
「母の日」のようにアピールをしていく。

・葉っぱの日
野菜不足を手軽に補うことのできる青汁を毎日飲んで、
健康で快適な生活を送ってもらおうと、
青汁の商品を扱うキリンウェルフーズ株式会社が制定。
日付は青汁の主原料であるケール、
大麦若葉から「葉っぱ」の語呂合わせで8月8日に。

・洋食の日
福岡県北九州市でホテルを経営する株式会社千草が制定した日。
日付は洋食の代表的な料理ハヤシライスの「ハヤ」を語呂合わせとしたもので、
ビーフシチュー、ハンバーグなどの洋食文化をアピールする日としている。

・小海線
JR小海線の前身の一部、
佐久鉄道の小諸と中込間で営業が開始されたのが
1915年(大正4年)の8月8日であることから、小海線沿線の有志が制定。
八ヶ岳のふもとを走ることもその日付の由来のひとつ。

・歯並びの日
正しい矯正歯科治療の普及を目指して、日本臨床矯正歯科医会が制定した日。
日付は8と8で歯(8)並びの語呂合わせと、
笑いの声の「ハッハッハッ」のイメージが
健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいことから。

・屋根の日
漢字の「八」が屋根の形に似ていることや
屋根の屋(ヤ=8)を重ねるのが瓦を重ねることに通じるなどの理由から
社団法人全日本瓦工事業連盟が制定した日。

・ちょうちょうの日
沖縄県本部町の観光施設、琉宮城蝶々園が制定。
蝶々の美しさなどの魅力を伝えるのが目的。
日付は8の字を横にすると蝶々の姿に似ていることと、
蝶々の食べ物が葉っぱ(ハッパ)という語呂合わせから。

・ドール・フィリピン産パパイヤの日
甘く、ビタミンCが豊富で、
栄養価も高いフィリピン産のパパイヤにもっと親しんでもらおうと、
このパパイヤを扱っている株式会社ドールが制定。
日付は語呂合わせから。

・親孝行の日
父母を大切にする精神を全国に広めるために
親孝行全国推進運動本部が1989年に制定した日。
8月8日はハハ(母)パパ(父)の語呂合わせで、
子供にもわかりやすいことからこの日となった。
講演会やイベントなどを随時実施していく予定。

・そろばんの日
社団法人全国珠算教育連盟が、
そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年に制定した日。
そろばんをはじくとき、パチパチと音をたてるところから8月8日としたもので
毎年全国日本珠算選手権大会を開いている。

・発酵食品の日
チーズや納豆などの発酵食品は、古くから人々の食生活に大いに役立ってきた。
原材料の保存、味覚、栄養などの面からも
優れた食品である発酵食品の大切さをPRする日として、
1994年11月に万田発酵株式会社が制定した日。
発酵の8(ハチ)と、末広がりの八で、
発酵食品の無限の可能性を示す意味から、日付けは8月8日となった。

・プチプチの日
商品などのクッション材として使われる「プチプチ」のPRと、
その用途の広がりを図ることを目的に、
気泡シート「プチプチ」の専門メーカーの川上産業株式会社が制定した。
日付けは数字の8が「プチプチ」の粒々の配列を連想させることと、
8をパチと読むとプチと似ていることから。
